内容一覧
- I 入会手続き
- 会員の種類
- 会員の権利(海外会員,賛助会員)
- 入会年度に関する規定
- オンラインでの入会手続き←こちらのご利用をお勧めします
- 郵送による入会手続き
- II 入会後の事務手続き
I 入会手続き
本会への入会希望者は,下記をご一読の上,入会手続きを行なって下さい。会員による紹介は不要です。
1. 会員の種類
「通常会員」
年会費6,000円。
「団体会員」
研究・教育機関。年会費6,000円。
「海外会員」
海外に在住する個人。年会費6,000円。
「賛助会員」
日本国内の企業法人。年会費30,000円。入会には理事会の審査を必要とする。
注) 新入会時の会費は前納制となっております。入会希望者には口座番号が印字された振込用紙をお送りしますので,必要事項を記入のうえ上記に示す年会費を郵便局でお振込みください。特にお急ぎの方は入会申込と同時にお近くの郵便局に備え付けの振込用紙に必要事項を記入し,上記に示す年会費を下記の口座にお振込みください。海外会員の会費については,クレジットカードによる支払いに限定します。賛助会員になるには理事会による審査を必要としますので,あらかじめご相談ください。
入会申込・入金確認のふたつがそろった時点で,入会の正式手続きをとらせて頂きます。
郵便振替
口座番号: 00980-6-282216
加入者名: 日本中国語学会
郵便振替払込用紙の通信欄には、
(1)「○○会員として新入会希望」,(2)お名前,(3)郵便番号,(4)住所,(5)電話番号
をもれなく全てご記入の上,お振り込み下さい。当年度会費のご納入をもって入会手続きの完了となりますので,お間違えのないようご注意下さい。ただし,過去に除籍歴・会費未納歴がある場合,入会を承認しない場合があります。事務局にご確認ください。
2. 会員の権利
- 会誌『中国語学』への投稿,全国大会の発表応募,研究例会(現在,北海道・関東・東海・関西・中国・九州地区で支部例会が開催されています)での研究発表をすることができます。それぞれ所定の手続きをおこなってください。会費の未納がある場合は,会誌『中国語学』への投稿,全国大会の発表応募の資格を停止します。
- 本会の会員になると,下記の送付を受けることができます。但し“海外会員”には,(3)と(4)は送られません。本会のホームページをご活用下さい。
- 会誌『中国語学』(年刊。全国大会時に発行)
- 会員名簿(隔年。全国大会時に発行)
- 全国大会プログラム(9月発送)
- ニューズレター(年2回。5-6月及び11-12月発行)
- 研究例会(支部例会)開催通知(メールによる)
- メールマガジン(月1回発行)
注
※海外会員
海外に居住・勤務される方は,二つの選択肢があります。会費はいずれも6,000円です。
- “海外会員”として入会する。
- 国内に連絡先を定めることにより,“通常会員”として入会する。上記(1)~(5)がすべて国内連絡先に送付されます。
3. 入会年度に関する規定
1・2・3月に受理した入会申込は,次年度(4月からの会計年度)入会の扱いとなります。当該年度の会費は納める必要がありません。ただし,特に当該年度の入会を希望される場合は,3月10日までに会費を納入して下さい(期日までに入金がない場合は,当該年度の『中国語学』への投稿資格及び研究例会での発表資格がありませんのでご注意下さい)。
4. オンラインでの入会手続き
オンラインで入会手続きが行えます。郵送による入会手続きよりこちらをお勧めします。
5. 郵送による入会手続き/入会申込書のダウンロードと記入・送付方法
1) ダウンロード
入会申込書に,「通常会員用」,「海外会員用」,「賛助会員用」の三種類があります。以下のいずれかのファイル形式を選択し,クリックしてください。「海外会員用」は,中文及び英文ホームページからダウンロードして下さい。
2) 記入上の注意
- 個人情報保護の観点から,氏名及び勤務先以外の各項目については,会員名簿への登載の可否を会員ご自身によって選択していただくことになりました。所定の欄に,○×によってご記入願います。
- 会誌等の郵送先を選択して下さい。
3) 入会申込書の送付
学会事務局まで郵送してください。メールによる申込は受理しません。
II 入会後の事務手続き
1. 会費納入
- 会費払込用紙を,毎年5月にお送りいたします。
- 記載された期限までに,郵便局より年会費をお支払いください。
郵便振替
口座番号:00980-6-282216 加入者名:日本中国語学会 - 郵便振替の受領証をもって領収証といたします。事務局より改めて領収証は発行いたしません。
- 2年間会費の納入がなく,3年目の8月末日まで入金がない場合,会費納入に関る内規に基づき除籍となりますのでご注意ください。
2. e-naf(オンライン会員情報管理システム)による登録情報の変更
連絡先・所属などの会員登録情報に変更があった場合は,すみやかに変更手続きを行ってください。本会からの送付物には宅配業者を利用することがあります。その場合は,郵便局に住所変更を届けていても,送付物は転送されません。
会員氏名,会員ID,会員種別以外の変更は,e-naf(オンライン会員情報管理システム)で行えます。
3. オンライン以外の手段による変更手続き
オンライン以外の手段による変更届は,郵便,ファックス,電子メールで受け付けております。
- 連絡先・所属などの会員登録情報に変更があった場合は,すみやかに変更手続きを行ってください。本会からの送付物には宅配業者を利用することがあります。その場合は,郵便局に住所変更を届けていても,送付物は転送されません。
- 本会は休会制度を設けておりません。届け出た住所・勤務先を長期に不在にする場合は,その旨を事務局までご連絡下さい。海外への転居については,海外会員の申請をなさるか,または国内連絡先をご連絡下さい。
- 退会を希望される場合は,氏名・住所・勤務先を明記の上,「退会届」を事務局までご提出ください。なお,会費の未払いがある場合は改めて請求させていただきます。
4. オンライン以外の手段による変更届の送り先
学会事務局までお送り下さい。
PDF形式のファイルご覧いただくにはAdobe社から無償で配布されているAdobe Readerが必要です。
→Adobe Readerダウンロードページ