//_WRITEBYNAKAX 天気:晴時々曇のち雨,血圧:/,体温:℃,体重:kg,歩数:,投稿:&new{2013-08-04 (日) 02:28:25};~ ** URLメモ [#o053d203] -[[Raspberry Piで遊ぼう [No.20:日本語入力を設定しよう]:アシマネのIT奮闘日記:So-netブログ>http://assimane.blog.so-net.ne.jp/2013-04-23]] -- [[nakax]] &new{2013-08-04 (日) 15:48:30}; -[[Raspberry Piで遊ぼう [No.6:無線LANを接続しよう]:アシマネのIT奮闘日記:So-netブログ>http://assimane.blog.so-net.ne.jp/2013-03-28]] : &color(purple){とりあえず、これでOK。活線挿抜できないけど。。}; -- [[nakax]] &new{2013-08-04 (日) 15:48:15}; -[[彩実験室 - Raspberry PI で動画再生>http://sai-lab.ddns.net/diary/10050.html]] : Raspberry PI は、動画の再生支援が入っているとのこと。omxplayer というプレイヤーでイケる : &color(purple){omxplayerは、最初からインストールされてるね。}; -- [[nakax]] &new{2013-08-04 (日) 10:48:28}; -[[GM3D覚え書き Raspberry PiのUSB電源がけっこうシビアだった>http://gm3d.blog.fc2.com/blog-entry-48.html]] : Raspberry Piの本体自体は、700mA以上の電源推奨 : &color(purple){550mAだったからフリーズしたのかしら? とりあえず1000mAにして様子見中}; -- [[nakax]] &new{2013-08-04 (日) 10:30:20}; -[[機嫌の悪いRaspberryPi基板を飼いならす: がた老AVR研究所>http://gataro-avr-ken.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/raspberrypi-f4f.html]] : Raspiのトラブルの殆どの原因は電源関係のようである。 去年の秋あたりから問題になっている。china製以外にも、 本国でつくるUK製もあって、こちらは大丈夫だという話だったが、 あとの報告でUK製もトラぶったようだ。 結局、本家のフォーラムで紹介された、USB電源入力についている ポリスイッチをバイパスする手法で、この問題は解決したようである。 このあと、ネットへの障害報告が急減している。 : &color(purple){電源}; -- [[nakax]] &new{2013-08-04 (日) 10:21:46}; -[[Raspberry piさんがフリーズするので対応 - kk2170の備忘録>http://d.hatena.ne.jp/k2170/20121118/1353223698]] : &color(purple){raspberry pi : aptitude upgrade してたら、フリーズするでござる。。>< ケースで熱が籠るせいだったら、、、、投げ捨てるしかないのか?w}; -- [[nakax]] &new{2013-08-04 (日) 10:01:24}; -[[ATOK 全角のスペース入力 - Google 検索>https://www.google.co.jp/search?q=ATOK+%E5%85%A8%E8%A7%92%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%85%A5%E5%8A%9B&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a]] : &color(purple){日本語入力モードにしても半角確定スペースになるので、どうやるのかとおもったら、Shift Spaceでいいのか。}; -- [[nakax]] &new{2013-08-04 (日) 02:28:25}; - //** &new{now ?}; ~ ** Raspberry Pi から&new{2013-08-04 (日) 14:27:43}; [#tcb3a2d7] 書き込みテストなのであります。~ ~ とりあえずWeb使えるようになった。~ ~ ~ (2013-08-04 (日) 15:04:50)~ 正直GUIは重いかも~ あとUSBの無線LAN(GW-USValue-EZ) 抜き差しすると電源落ちる><~ ~ SDは、HDDと比べたら10倍以上遅いし(=起動が遅い)、、~ メモリもグラフィックと共有で、512Mだからなぁ。(=たくさんのアプリを同時起動できない)~ ~ まぁ、本体 4,580円~ ロゴ入りケース 1,180円~ 32GB SDHC Class10 2,100円~ てな感じで、合計 8,000円未満のシステムとしては上出来かな。~ なにげに、CPUは玄箱/HGより速いし。~ HDMI出力で、大型家庭用液晶テレビにつなげて、~ Web(iceweasel(=firefox))や、動画再生(omxplayer:全画面だが再生支援があるので軽い)程度につかうぶんには。。。~ ~ …ブラウザから youtubeみようとおもったんだけど、、、プラグイン(gnash)おもすぎてだめだね。。~ adobeさん、Linux-ARM用の flash playerださないかね?~ **コメント [#m6eef6d2] #pcomment(,,reply)