天気:晴時々曇のち雨,血圧:/,体温:℃,体重:kg,歩数:,投稿:2013-08-04 (日) 02:28:25
Raspiのトラブルの殆どの原因は電源関係のようである。 去年の秋あたりから問題になっている。china製以外にも、 本国でつくるUK製もあって、こちらは大丈夫だという話だったが、 あとの報告でUK製もトラぶったようだ。 結局、本家のフォーラムで紹介された、USB電源入力についている ポリスイッチをバイパスする手法で、この問題は解決したようである。 このあと、ネットへの障害報告が急減している。: 電源 -- nakax 2013-08-04 (日) 10:21:46
書き込みテストなのであります。
とりあえずWeb使えるようになった。
(2013-08-04 (日) 15:04:50)
正直GUIは重いかも
あとUSBの無線LAN(GW-USValue-EZ) 抜き差しすると電源落ちる><
SDは、HDDと比べたら10倍以上遅いし(=起動が遅い)、、
メモリもグラフィックと共有で、512Mだからなぁ。(=たくさんのアプリを同時起動できない)
まぁ、本体 4,580円
ロゴ入りケース 1,180円
32GB SDHC Class10 2,100円
てな感じで、合計 8,000円未満のシステムとしては上出来かな。
なにげに、CPUは玄箱/HGより速いし。
HDMI出力で、大型家庭用液晶テレビにつなげて、
Web(iceweasel(=firefox))や、動画再生(omxplayer:全画面だが再生支援があるので軽い)程度につかうぶんには。。。
…ブラウザから youtubeみようとおもったんだけど、、、プラグイン(gnash)おもすぎてだめだね。。
adobeさん、Linux-ARM用の flash playerださないかね?
コメントはありません。 コメント/Diary/2013-08-04?