../
天気:晴,血圧:,体重(朝):63.2,体重(夜):63.0+-2.0,歩数:,投稿:2006-04-22 (土) 03:29:43
自分が担当システムしてる、となりのシステムで障害が起きた。
オペレーション(操作)ミスが起因しておきてしまった事故だった。
原因は、
「スキル不足」
知識・技術の共有がうまくいってない。
作業の伝達・コミュニケーションがうまくいってない。
…など。
んで、その対策会議みたいのを上の人がやってるのを ヨコで聞いてたんだけど
なんだか、当事者を呼ばずに(原因を作ってしまった人も対応をした人も)
話し合いがすすめられてた。
おかしい会社だな とおもった。
根本原因はこういうとこにもありそうだ。
ミスをしてしまったあと、対策をするにあたって大切なことってなんだろう?
思うんだが、どういう感情をもって、その作業をしていたか、
本人の深層心理が非常に重要だとおもうのだ。
「こんな作業やりたくない」「こんな会社で仕事したくない」と
本人がもしちょっとでも思っていたのなら…
ミスしてしまったあとの フィードバックは …ものすごいマイナスにかかるだろう。
逆に、「もっと環境を良くしよう」と思ってやってしまったミスで、
その後のフィードバックがプラスにかかれば、 同じようなミスは二度としないだろうし、
失敗をバネにもっと成長することができるだろう。
単純な対策ではこういう場合はどうしようもないとおもうのだ。
例)手順をつくって、今後はそれに従って行う …とかさ。
オレだったら、当事者を呼んで「本音」を ぶっちゃけてもらおうとおもう。
変に壁をつくって、コミュニケーションを取れないことが 一番 痛い ことだから。
今回作業していたひとは、4月で契約が切れて終了らしい。
気持ちよく終了させてあげたいのだが、、、オレには何ができるんだろう。