Diary
天気:曇のち雨,血圧:/,体温:℃,体重:kg,歩数:,投稿:
HDD壊れ祭り †
玄箱外付USB-HDD(2TB)が一昨日逝って、今日は玄箱内蔵のHDD(300GB)でもエラーが。
ファンついてても熱くなりすぎたか?
玄箱はwikiメモや、小説サイトまとめ、ダウンロード中継等に使ってるので
落ちると異常に不便になる。とりあえず電源いれなおしたら一応はあがったが。。
ファンがついてない外付はやけどしそうなほど熱を持っていたわけですが、
ファンがついてる内蔵のほうも同じ位だったということか。
室温が30℃を超えると、ファンなしHDDは60℃を超えてしまうようだ。
エアコンがあれば、温度さげられるけど、今は扇風機くらいしかないからなぁ。
外付HDDは PCに接続して、ddrescue で別HDDにデータコピーをトライしてるけど USBなので異常に時間がかかる。
※SATA接続するとインタフェースでエラーおこしてシステムフリーズする。
12:29:39 root@nakax-desktop:~# date ; ddrescue /dev/sde1 /dev/sdd1 rescue-USBDISK.log ; date
2011年 6月 17日 金曜日 12:30:35 JST
Press Ctrl-C to interrupt
Initial status (read from logfile)
rescued: 59760 MB, errsize: 3279 MB, errors: 120
Current status
rescued: 633390 MB, errsize: 38032 MB, current rate: 1638 kB/s
ipos: 671422 MB, errors: 1247, average rate: 4926 kB/s
opos: 671422 MB, time from last successful read: 0 s
Copying non-tried blocks...
35時間程度経ったが、全体の1/3程度しか終わってない。
1日で約500GB。2TBコピーには約4日半。
USB起動のLinuxにして、復旧HDDをSATA接続するという手もあるが、
とりあえず今回はこのままやってみる。うるさくて安眠妨害だがw
容量が大きすぎるのも問題だな。
大容量HDDはすべてミラーで運用したほうがいいのか?
てか、前々から、HDDが不良セクタ増大してたり、外付HDDが次々と障害起こしたりしてるわけですが、どれだけ過酷な環境なのだ、俺の部屋はw
- 壊れたHDDリスト
- 起動用(PATA) 200GB*2 seagate 数年前から不良セクタ増大中 無理やりつかってる badsectorにアクセスしなければとりあえず使えるというw
- ビデオ用 500GB seagate しばらく使ってると落ちて認識しなくなる。
- データ保管 1.5TB seagate カチカチ異音がする。つけると起動しなくなる。
- 玄箱データ用 2TB WD SATAにつけるとシステムフリーズ。←New!
- 玄箱起動 300GB seagate なんかHDDエラー後フリーズした ← New!
てか、外付けで壊したHDDは いずれも同じHDDケースを使ってたので
やっぱりファンがついてないものは熱が篭りやすいと判断。
無理やりファンを内蔵する改造を行った。
ただ、そのまま全力でファンをまわすと、非常にうるさいので、
スイッチ付きボリュームを横につけてみた。冬はとめておけばいいしね。
コメントはありません。 コメント/Diary/2011-06-18?