はじめに

そもそも何を発信したいの?ブログ執筆の時間、不慣れなサーバー(ブログ)管理、サーバー代まで出して無駄!!
それなら、苦労してまでWordPressを使わず「はてなブログ」で十分じゃね?
その上、フロントページを固定ページで作る以前に、Gutenbergエディターが、悲しいくらいまったく使えてないヤツ多いわ!
いくら良いスキンでも台無し(草)
Gutenbergエディターを満足に使えない、CSSが書けないヤツは弄るな!
結局、ダサいままで徒労に終わるのだから、先ず記事を充実させろ!
ブログ運営は、見てくれより、肝心な記事が書け継続できるかが一番重要じゃねーの?
公式フォーラムを通じて、さまざまなユーザーのブログを拝見する機会が多くありました。
特に、初心者が直面する課題や、ページ作成における重要なポイントを学ぶことができました。
そこで、それらの経験をもとに、私が感じたことをまとめてみました。
ページを作る際に押さえるべきポイント
ページ作成をスムーズに進めるためには、いくつかの大切なポイントがあります。
まずは次の「注意点」を確認し、その後に2つのポイントを参考にしてください。
初心者が押さえるべき優先度

初心者が覚えるべきことは、特に次の点が重要です。
- WordPressの基礎知識
- ページ作成において最も重要なGutenbergエディターの使い方
- テーマの機能や独自ブロックの使い方
- カスタマイズに必要なHTML、CSS、PHP、JavaScriptの知識
特に、Gutenbergエディターを十分に使いこなせていない段階で、無理に固定ページでフロントページを作成する必要はありません。
カスタマイズについては優先度が低く、専門的な知識を要するため、避けるべきです。
いくつかのサイトを拝見しましたが、フロントページのデザインに注力するよりも、肝心の投稿記事(コンテンツ)の内容が不足しているケースが多く見受けられます。
そのため、まずはフロントページの作成に時間をかけるよりも、コンテンツの充実を優先することをお勧めします。
Gutenbergエディターのブロックを理解すること
CocoonやWordPressを初めて使う方も多いでしょう。
Gutenbergエディターには多くのブロックがあり、それぞれの機能を理解することが重要です。
私自身も初めて知ることが多く、初心者の方にとっても学びの多い部分だと思います。
ブロックを使いこなすことで、ページ作成が効率的になり、自由なレイアウトが可能になります。
まずは、Gutenbergエディターを使いこなし、ページ作成の基本を身に付けましょう。
2024年9月時点で、本ページのフロントページも、ブロックを使って作成されています(図2参照)。
CSSは、あくまで細かな調整を行うための手段であることも覚えておくとよいでしょう。

ページを作る前に、レイアウトを下書きしておくべき
サイト型デザインに影響を受け、ページ作成を始める方も多いかと思いますが、設計図なしで家を建てるようなもので、あとで修正が大変です。
まずは、ページに何を載せるかメモに書き出し、レイアウトの下書きをしておくことが大切です。
下書きをすることで、どのブロックをどこに配置するかが明確になり、ページ作成がスムーズになります。
もし、標準機能で足りない部分があれば、CSSを活用して細かい調整をするのも有効な方法です。
実践サンプル:Gutenbergエディターでフロントページを作成しよう
初心者がフロントページを作成する際に役立つよう、実際のサンプルページを用意しました。
コピペするだけで、簡単にフロントページを再現できるように設計されています。
サンプルを使いながら、どのようにブロックが配置されているかや、レイアウトがどのように組み立てられているかを確認しつつ、Gutenbergエディターの操作に慣れていきましょう。
さらに、必要に応じてCSSを活用して細部を調整する方法も試してみてください。
さいごに
Gutenbergエディターは、WordPressのコンテンツ作成をより直感的で効率的にするための強力なツールです。
ブロックベースの編集方式により、テキスト、画像、動画などを簡単に組み合わせて、魅力的なページや投稿を作成できます。
テーマ特有の機能に頼る前に、まずはGutenbergエディターの使い方に慣れてみましょう。